ドリームボックスは滋賀県にてお客様の夢を応援する宝くじ・toto売場です。

ドリームボックスは滋賀県にてお客様の夢を応援する
宝くじ・toto売場です。

ドリームボックス

百々神社

momo shrine

HOME | 神社紹介一覧 | 百々神社

御祭神・由来

御祭神

猿田彦命 さるたひこのみこと

御神徳

風邪除け

ぜんそく封じ

方位除け

厄除け

交通安全

家内安全

事業開運

商売繁盛 など

由来
伝承によると、宇多天皇の時代(890年頃)に、
長命寺川にかかる渡合(わたらい)橋の下に大蛇が住んでおり、
行き来する人を悩ませていました。
人々は通りかかった敦実親王退治を依頼し、
見事退治された大蛇の魂を橋のそばに祀ったのが
百々神社の始まりとされています。

(大中の湖の大規模干拓事業により、現在の長命寺川と渡合橋)

八幡山の北麓に位置する百々神社は
本殿が北向きに建てられている全国でも珍しい神社です。
百々神社の本殿に登って鳥居の方(北)を振り返ると、
大嶋奥津嶋神社や若宮神社がある島町・北津田町(旧奥島村)の家並みを一望できます。
百々神社のすぐ脇には渡合橋があり、旧奥島村へ続く唯一の玄関口でした。
村境である渡合橋から悪霊・災い・疫病などが村の中へと入ってこないよう、
結界の要として行き交う人々を見守っています。


百々神社は当初「どどじんじゃ」と呼ばれていましたが、
織田信長が安土城の堀に「百々橋(どどばし)」という名の橋を架けたため、
信長に遠慮して「ももじんじゃ」と呼ぶようになったと言われています。

(資料提供:百々神社)
主な祭典・行事
月例祭(毎月4日 10時~11時頃(予約不要))

厳しい北風に立ち向かうように鎮座するその立地から、
古来、ぜんそくをはじめとする病を封じるご利益があるといわれ、
「ぜんそく封じ」の神社として今なお多くの信仰を集めています。
普段は無人ですが毎月4日の月例祭ではご祈祷や祈祷旗奉納が行われています。
御朱印
通常
御朱印に「巳」が隠れています。

4日限定御朱印

上記内容は掲載時のものです。詳しくは神社へお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先

住所

滋賀県近江八幡市北津田町2-2

電話

なし

ホームページ

https://ohshima-okutsushima.jp/about/#momo